もんじゃ焼きの発祥

もんじゃ焼きとは?もんじゃ焼きの起源・歴史・作り方を解説
お好み焼きの発祥地は、皆さんご存知の通り大阪ですが、一方もんじゃ焼きはというと、東京の下町で生まれました。

もんじゃ焼きの「もんじゃ」って変わった名前ですよね。この名前の由来は江戸時代末期から明治にかけて、子供たちが出汁で溶いだ生地で鉄板に文字を書いて覚えながら食べていたのが始まりだといわれており、文字(もんじ)焼きと呼ばれたのがルーツになっています。

当時、東京の隅田川河口の中州の埋立地として誕生した町、月島。いかにも下町らしい街並みに発展した月島で、とりわけ子供たちで賑わっていたのが路地の駄菓子屋です。店の奥に鉄板の焼台を置き、小麦粉を溶いて薄く焼いたものに醤油や蜜をつけて食べさせたのが、「もんじゃ焼」の始まりだとか。今でも月島の街にはもんじゃ焼きのお店が軒を連ねています。

このもんじゃ焼きが大阪や広島など各地に伝わり、現在のお好み焼きに枝分かれしていったと言われています。意外なことにもんじゃ焼きのほうがお好み焼より歴史が古い料理なんです。

もんじゃ焼きの楽しみは、なんといっても食感の違いです。小麦粉を溶かす出汁の量が多く、鉄板に接する部分はパリパリとていて、押さえつけが足りない部分はトロっとした違う食感を味わうことができます。もんじゃ焼きをまだ食べたことのない方は、この機会にいかがでしょうか?

もんじゃ焼きの作り方

もんじゃ焼きとは?もんじゃ焼きの起源・歴史・作り方を解説
もんじゃ焼きを作るのに、なくてはならないのが「鉄板」と「ヘラ」です。

自宅でも作る事はできますが、鉄板ともんじゃ焼き用の小さなヘラが必要です。どうしても鉄板がなければフライパンでも代用できますが、美味しく作るにはやはり鉄板が欠かせません。

生地の外側から少しずつ掬い取って鉄板に当てて焦がして食べるのがもんじゃ焼きですので、ヘラがなくては始まりません。

もんじゃ焼きとは?もんじゃ焼きの起源・歴史・作り方を解説

ヘラで鉄板に具と生地を押し当てて焦がしたカリカリの部分を食べるのが本来の食べ方ですが、焦がさないで焼けた部分を食べるのもありで色んな食感を楽しめます。微調整をしながら様々な食感が楽しめるのがもんじゃ焼きの魅力の一つと言っていいでしょう。

もんじゃ焼きとは?もんじゃ焼きの起源・歴史・作り方を解説

材料が揃ったら作っていきます。まずは、小麦粉を多めの水で溶いてウスターソースなどで味付けした生地を作ります。

次に生地の中に具となるキャベツ、さきいか、揚げ玉などを入れます。

具材についてはバリエーションも様々で、上記の他にも色んな具材を入れることがあります。具材を十分生地になじませます。

まずは水に溶いた小麦粉の生地と一緒になっている具材のみを鉄板に乗せて軽く炒めます。

具材のみを軽く炒めたら、具材をドーナツ状にして土手を作っていきます。

「もんじゃ焼き」は生地が水っぽいのでそのまま鉄板にのせると生地が広がってしまうので、あらかじめ具材でドーナツの形をした土手を作り、その中に生地を入れて焼いていきます。

もんじゃ焼きとは?もんじゃ焼きの起源・歴史・作り方を解説

火が通っていくにつれて中の生地の水分が蒸発して焼けてくるので、周りの土手とかき混ぜて全体を焼いていきます。もんじゃ焼きを美味しく食べるには外側の生地をヘラでかきとる際に鉄板に押し付けて焦がします。

焦がし加減は好みによりますが、ヘラで生地を押し付けてカリカリに焦がしたおこげは風味も食感も良く、もんじゃ焼きの醍醐味ともいえます。